NYスタイルのお料理教室ーNYCookingのブログ 東京目黒&ニューヨーク Since 2004

美味しい、簡単、見栄えがする!その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NY在住20年。身近な材料を使って「NYらしいお料理」「役に立つお料理」の提案をしています。
目黒駅から徒歩1分。ニューヨーク教室:マンハッタン、ハリソン他

2016年10月

イエローチキンカレーと野菜の付け合わせ1
追加スケジュールのお知らせです。

10種類のスパイスを使って作るチキンカレーと野菜の付け合わせのクラス

12月23日(金、祝日)

追加クラスです。


そのほかのメニューや日程もあります。

HPのスケジュールのページより、見ていただけます。

よろしくお願いします。

 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら 

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/


DSC03436 (3)-450
↑↑
豆腐と豆苗の胡麻ドレッシングサラダ
昨日もまた、アレンジしました。


豆苗のサラダがすごい人気で、
驚いています。

メニューの中にグリーンがなかったので何か添えたかったのですが、
炒め物が多いクラスなので、
時間のかからないものを考えました。

クラスを始める前は、
これも、簡単すぎて申し訳ないかも、と思いましたが
ほかのメニューとのバランスで、このぐらい少ない材料で、
時間のかからないレシピでないといけなかったので、
メニューに入れることにしました。

毎回、豆苗おいしい!、買って帰ろー!、の声をいただいていて、
嬉しい限りです。



豆苗がマイブームになってきたら、
栄養があるっていうけど本当なの?、たくさん食べたほうがいいの?
って思い始めたので、調べてみました。

村上農園のサイトより

<豆苗は各種ビタミンを豊富に含んでおり、50g(村上農園の豆苗なら約1/2パック)で、
大人が1食で摂るべきビタミンCとビタミンKを十分に、ビタミンAと葉酸を
ほぼ摂取することができます。>

1/2パックで、1日分がとれちゃうんですね。
(1パックでも一回で食べれそうですから、1/2パックなんて簡単です!)

たいてい、1パックは100gで売られています。

記述によると、豆苗は、100グラム当たりのβカロテン、
ビタミンEやビタミンK、葉酸やビタミンCなどが
一般的な緑色葉物野菜(ホウレンソウ、小松菜、春菊、ニラ)の含有量を上回る野だそうです。

あの、お医者さんが一番食べたい食べ物の「トマト」さえも
上回っていました。



豆苗は、以前は高級食材で、中華料理店でしか食べれませんでした。

確かに、私もお店で食べておいしいと思ったあと、
家で作ろうと思っても豆苗はお店にありませんでした。
もう、15年ぐらい前の話です。
なので、普通の野菜と同じようにいつもあるのが、
ちょっと不思議な感じがしていました。

工場での栽培が始まったのは、1995年ごろからということですが、
その後、特に需要が高まったのが2008年のリーマンショック以降なのだそうです。

一般的になったのは比較的最近のことなんですね。

その後も、価格の安さと、安定した供給で、
特に不景気になると人気が上がるようです(笑)
今もちょうど野菜の値段が上がっている時なので、
もっと、親しみやすくなっちゃったんですね。

ひとつだけ注意点です。
調べていたら、豆類の茎にはレクチンという毒性があって、
それは加熱で分解されるのだそうです。
なので、豆苗を食べるときも生ばかりではなくて、
いろんな調理法でバランスよく、摂取するのがいいかと思いました。

あとは、ビタミンKを摂ってはいけないお薬を飲んでいる方は、
確認したほうがいいかもしれません。
(父がそうだったので、ちょっと気になりました。)

これまで、ホウレンソウやブロッコリーのほうが栄養があるように思っていましたが、
豆苗のほうがビタミンは多いようなので、緑の野菜の選択肢が増えました。

豆苗、もっと食べます

それにしても、クラスをやっていると勉強になることが多いな〜、としみじみ
 

栄養については、ここに詳しく出ています。 
村上農園のサイト


 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/ 

DSC03290 (2)-450
教室も、ちょっとだけハロウィン

昨日のクラスは、おとといとは正反対で
ほとんどの方たちがおひとりでのご参加!

これまでの教室で顔見知りの方もいらっしゃるし、初めましての方もいらっしゃいましたが、
あっという間にワイワイと盛り上がって、すごく楽しいクラスでした。

日によって様子が全く違うので、面白いです。

お料理、引き続き好評です。

昨日の夜、おうちに合った材料でアレンジして作られて、
お写真までいただいてしまいました!
気軽に作れるお料理っていうところがいい、そんなメニューのクラスです。

クラスメニューもいろいろです



この週末は空気が冷たくて、せっかくのハロウィーンもしっかり着こまないと
震えちゃうくらいですね。

昨日のクラスで、日本のハロウィーンってアメリカのと違うね、
なんていう話になったので、ちょっと考えてみましたが、
多分こんな流れなのかと思います。

 ハロウィーンの起源は、古代ケルト人(主にドイツ、スコットランド、アイルランドに居住)
が行っていた秋の収穫祭り。
同時に悪霊を追い出す宗教的な行事でした。

それが、アメリカにわたって、長年、宗教的な意味合いより、
秋のイベントになりました。

それが、ここ数年日本にわたって、コスプレの日、になっちゃったみたいですね!

でも、渋谷のハロウィーンって、今では規模の大きさとか、仮想のレベルの高さ、で
世界からも注目されているらしいです。


ニューヨークでもハロウィーンパレードがあって、
6番街(Avenue of America)を
SohoのSpring Streetから16丁目まで、仮想した人たちが歩きます。

ニューヨークの子供の仮装はかわいいですが、
大人のは、私には怖いし、気持ち悪いのが多いような。。。。

渋谷と比べると、悪魔に近づくための気合の入れ方が違うかもしれないです(笑)

ご興味のある方は、
「Village Halloween Parade」です。

DSC06835-448

P1510978-448


 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/


DSC03401-450

金曜日のクラスは、お知り合いだけの気心が知れたクラス!

お料理もお菓子もパンも、知り尽くしていらっしゃるマダムの方たちです。
私も毎回たくさん勉強をさせていただいています。

とっても和やかで、優しい時間が過ぎました。

冷たい雨の中を、ご参加くださいましてありがとうございました。


今日もいろいろとありましたが、

新しいゼラチンの溶かし方、

これまでのやり方と同じように滑らかに仕上がって、驚いていただけました。


私も初めて試したときは、
こんなやり方で、こんなにきれいに溶けるの?と
びっくりした方法です。

週末にいらっしゃる皆様も、楽しみにしていてください!


このマンゴプリン、
実は、あまりにも簡単すぎて申し訳ないかもと思い、
メニューに入れていいのか迷いました。

でも、たくさんの皆様に喜んでいただいけて、
本当によかったです。

簡単なほうがいいと思いながらも、
あまりにも簡単だと本当にそれでいいのか迷っちゃうんですよね(笑)

教室が役に立っているかな〜?と。

でも、お墨付きをいただいたので、
こんなに簡単でいいの?って思うお料理も、スイーツも
気にせずメニューに入れていこうと思いました

マンゴプリン、簡単ですけど、おいしくできてます


 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら
お申込み受付中のクラスは、空席状況をお問い合わせください。

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/


DSC03209 (2)-450

 酸辣湯もおかげさまで、大人気です。
毎回ひと口食べたところで、必ずどなたかが「オイシイ!」って
言ってくださっていて、よかったです。
これを楽しみにいらしている方も多いと思うので。

作りながら、ふと思ったのですが、、、

これって、具だくさんのスープ、お豆腐も卵も入っているから、
別に鶏肉が入らなくてもいいんじゃない?

そう思ったら、冷蔵庫に残っていた材料であっという間に作れてしまいました。

味付けに使う材料もわかっているし、具材を入れる手順もわかっているので、
あとは、スープの量に合わせて適当(ちゃんとしたい人は計算して)調味料を入れれば、
少ない量で作れます。

DSC03206 (2)-450
↑↑
1.5カップ分が作れる、すごく小さな鍋

なんだ、こんなに簡単だったんだ、ということで
最近は気が向くと少ない量で
「ひとり酸辣湯」を作っています

夕飯をあまり重くしたくないなー、と思う時にもいいです。

同じ理由で、
豆苗のサラダと、トマトと卵の炒め物、との組み合わせでの登場回数も多いです。

教室をやっていると、何度も同じお料理を作るので、
やっているうちに気づくことも多いです。

これからも、ブログでシェアしていきますね!
P1570251-450
↑↑
こっちは、教室で作った、ちゃんとした酸辣湯



 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/


DSC03338-2-400
チャイニーズのクラス、半分まで来ました!

昨日のクラスは、お天気のせいもあるのか(気持ちのいい一日でしたね!)
和やかな雰囲気

共通の話題も多くて、テーブルでのお話も盛り上がりました

初めましての方がおふたりいらっしゃったのですが、
偶然にも、おふたりともNY教室のことをよくご存じで、
はじめてお会いした気がしなかったです。

こんな偶然もあるんですね。



全部おいしい!と言ってくださって、
食べている間は、静かだったかも(笑)

麻婆豆腐、相変わらず人気です。

DSC03326-2-400
いつものと違う、肉が美味しい、味に深さがある、などなど。

いろいろ言っていただけると、自分が気が付かなかったことにも気づけるので
楽しいです。

そして、やはり、こういうお料理のクラスはみんな作るのが早い!

その日のうちに作ってくださる方も多いです。
クラスの間に、ショッピングリストを作って、帰りに買って帰られる方も
いらっしゃいます。


昨日のクラスでのサンプルメニュー、

「今日は、豆苗と酸辣湯と卵(とトマトの炒め物)かな」と!

美味しい・簡単のお料理なので、全部作るのに時間はかかりませんが、
3品ならぶと嬉しいです。
色もそれぞれ違っていてきれいだから、楽しいですよね。

今週はあと2回!
どんなクラスになるのか、楽しみです


 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/


イエローチキンカレーと野菜の付け合わせ1


リピートクラスのお知らせです。

12月に「イエローチキンカレーと野菜の付け合わせ」のリピートクラスを予定します。

【クラスメニュー】
10種類のスパイスを使って作るイエローチキンカレー
スパイスライス
スパイスカリフラワー
クミンとミントの香りがするにんじんサラダ
キューカンバーとナッツのサラダ
バナナブレッドプディングとクリームアングレーズ
おまけメニューで、カレー丼


スパイスのことを知っていただきたいと思って、作ったクラスメニューです。

一度にこんなにたくさんのスパイスを使うことも少ないと思いますので、
見て、においをかいで、確認してみてください。

カレーの煮込み時間は30分です
スパイスを集めるのが大変、と思われる方には、
SBのカレー粉を使って作るレシピもあります。

0808Curry-001 (2)



カレーも人気ですが、
クラスが終わった後、皆さんが喜んでくださるのが
「3種類の野菜のサイドメニュー」

イエローチキンカレーと野菜の付け合わせ2
私はもう10年以上、カレーを作るときはこのサイドメニューです。

カレーの時以外でもひとつずつ、何度も活用していただけます。

カリフラワーが人気者になったのもこのクラスです。
カリフラワーのロースト


ニンジンのサラダ
ニンジンのサラダ、自分で言うのも申し訳ありませんが、絶品です。
楽しみにしていてください。


スイーツのブレッドプディングも、美味しい・簡単で、私も何度も作っています。

アツアツのままお出しして、クリスマスにも使えますね。
役に立つスイーツです。
DSC08777-450

DSC08806 (2)-450
カスタードクリーム(クリームアングレーズ)を添えて


そして最後に、おまけのつもりで作った「カレー丼」が大人気になってしまって、
これを習いたくてリピートクラスをリクエストしてくださった方も多いです。

まだ受講されていらっしゃらない方は、ぜひご参加ください。

DSC08802-001 (2)-450


お申込み受付中です。
日程や詳しいメニュー等は、HPの「クラスメニューとスケジュール」のページより
ご覧いただけます。

お申込みも、そちらのページの「お申込みフォーム」よりご連絡ください。
 → http://www.nycooking.com/schedule

2回目以降の皆様は、通常通り、メール、メッセンジャー、LINEなどでも
受付をさせていただいています。

たくさんの皆様のご参加をお待ち申し上げます


 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

 インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/


シナモン-450

シナモンって、ほんのちょっと、たまに使うだけで、目立つ食材というわけではないですよね。
余ってしまって、困っている方も多いと思います。

でも、実は、すごい効能があるらしいです。



最近、年齢とともに毛細血管が減っていく、という番組を
ふたつ続けて見ました。

毛細血管の働きは、酵素や栄養素を体の隅々まで届けること。

それがが減っていくとどうなるかというと、
シミ、しわ、たるみなど原因、になります。

血流に関係しているので、もちろん、健康全般にも影響があります。

番組を見ながら気になったのは、毛細血管の減少が怖いということよりも
シナモンがそれを修復する、ということ。

シナモンをいつも食事に取り入れている方の肌はツヤツヤでした。


なので、例のオートミールにシナモンを入れていたのは正解!
(オートミール、引き続き人気です!)
http://nycooking.blog.jp/archives/65875708.html


血流が促進されるということですから、冷えの改善にもなるのだったら、
特にこれからの時期は気を付けて取り入れよう!と思いました。


時々、コーヒーにもちょっとシナモンを混ぜて、簡単カプチーノ風、
なんていうのをしていますが、これも正解!
コーヒードリップ-400

トーストに振りかけたり、シリアルを食べるときにひと振り、カレーにちょっと入れたり、と
気をつけていれば、取り入れられますね。


一日に摂る適量ですが、

0.6gといろいろなところに書いてあります。

小さじ1/4が1gだそうなので、その半分ぐらいが目安。

または、一振りが0.1gらしいので、6振り!?


注意点は、
● 摂りすぎると肝障害を引き起こす可能性があるので注意
 摂りすぎと妊婦さんは気を付けてhttp://news.mynavi.jp/c_cobs/news/wooris/2013/05/post-366.html

というのも、いろいろなところに書いてあります。
でも、摂りすぎ、というのは1日10gとかのことらしいので、
そんなにシナモンをかける人はいませんよね(笑)

でも、気に留めておくといいと思います。


ほかには、血糖値を下げる効果もあるので、
糖尿病改善にも使われているらしいです。


気になる方は、

「シナモン 毛細血管」とか
「シナモン 糖尿病」で検索
すると、

いろいろと出てきます。


このブログを書いていたら、
シナモンロールを妄想し始めてしまいました・・・

シナモンロール

美味しいけど、これを食べ続けたら全くの逆効果になりますね



 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/

DSC03257 (4)-400

金曜日のクラスは、偶然
全員が続けてご参加をくださっている方たちだけでした。

顔見知りの方もいらっしゃって、はじめからお話しがどんどん盛り上がり!!!
一瞬、時間大丈夫かしらと焦りましたが

みんな慣れているので片付けが早い!!

あんなにたくさんしゃべったのに、
いつもと同じ時間にしっかりと終わりました。
(というか、少し早かったくらいです!)

教室は、毎月何週目の何曜日、というように決めていません。

スケジュールを見ていただいて、1回完結で、
ご都合のいい日にご予約をいただくようにしています。

なので、毎回集まられる方たちも違います。

年齢やご家族構成、お料理の経験、お仕事や子育てなど、
幅広いライフスタイルの方たちがご参加くださっているので、
毎回クラスの雰囲気も違います。

もし、一度ご参加くださって、あわないかも、と思われた方も
もう一度いらしていただくと、印象が変わるかもしれません。

お友達を誘っていただいてもいいです。



まだ、クラスは3日目だというのに、もう、

「全部作りました!」

のつくれぽを数件いただきました!!
(スイーツ以外、もあり!)


普通のお料理だから、買い物も簡単だし、
すぐにおうちで作って夕飯に出せるし、
家族の方たちにも喜んでいただけますよね。

お役に立てていただけているようで、よかったです。

それから、麻婆豆腐と豆苗のサラダが人気で、
毎回のように褒めていただいています。

これも、とっても嬉しいです。

普段食べる普通のお料理をおいしく作りたい!は、
自分の中でとても大切にしていることなので、
こういうのを褒めていただくのが、一番嬉しいです

DSC03151 (2)-450

それに、中華だって、一度に3つ一緒に出たら、
もちろん素敵なおもてなしにもなりますよ。
(作るのも大変です!)

中華はみんな好きだから、喜んでいただけること間違いなし、だし。

麻婆豆腐が入っていたっていいです。(もちろん、手作りで!)
というか、おいしかったら入っていたほうがいいと思います。

ちょっと頑張ったお料理と一緒に、
ホッとできる、よく知っているお料理が入っていると、
出していただいたほうも安心するし、嬉しいし、で
いい感じになると思います。

また、作ってください


 


☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/ 


リバイタラッシュアドバンス-400

昨日は、チャイニーズのクラス3日目!
すごく楽しいクラスでした。ご参加ありがとうございます。
クラスの様子はまた別のブログにあげますね。



昨日のクラスにご参加をくださっていた、まつ毛がふさふさの生徒様に教えていただいた
コスメ「リバイタラッシュ」 

まつげ美容液です。

その方がいらっしゃると、毎回誰かがまつ毛に気づいて、
必ずこの話題になるくらい効果抜群のコスメなのですが、
とうとう私も買って、使い始めました。

早いと2,3週間で効果が出始めるそうです。楽しみ!

ご興味がある方は、クラスの時におたずねくださいませ。


 



もうひとつは、私からのおすすめ。

ディオールのマスカラコンシーラー「ディオールショウ マキシマイザー3D」

NYにいたときにすすめられて使い始めてみたのですが、
これが、すごい!

これをつけてからいつものマスカラをつけると、以前よりも確実に長くなるし、
目元がはっきりします。

ボリュームも出るし、カールもしっかりつくし、
あと、マスカラがだまになることも少なくなりました。

マスカラの下地?という感じで、あまり想像がつかなかったのですが、
もう、手放せないくらい気に入っています。

日本に帰ってきて、アットコスメで調べたら、
このカテゴリーで2位でした。




トップは、ケイトの「ラッシュマキシマイザー」

こちらは、プチプラでお試ししやすいです。





ご興味がある方、週末ゆっくり調べてみてください。
あと、こういうのは、アレルギー反応が出てしまう、とかもあるので
自分に合うか確認してから使ってくださいね!


 

☆ クラススケジュール、クラスメニュー、お申し込みは→こちら

☆ HP:教室のご案内→www.nycooking.com

☆ 以前のブログはアメブロ →こちら

☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。
プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!

♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/
 



 

↑このページのトップヘ