
キッシュを作ったときに、どこで、どんなのが買えるだろう?と
みんなで話していました。
クラスの間にも、みんなすぐに検索してくれていたのですが、
なかなかコレ!というものに出会えていません。
クラスの間にも、みんなすぐに検索してくれていたのですが、
なかなかコレ!というものに出会えていません。

底の抜ける型をクオカに行って見てきた方が教えてくださったので
ご紹介します。
なかなかよさそうです。
大きさ、高さ、いろいろありそうですね。
ちなみに富沢商店もいかれたそうですが、
その方がいかれたところには、底が外せないタイプのみしかなかったそうです。
大きさ、高さ、いろいろありそうですね。
ちなみに富沢商店もいかれたそうですが、
その方がいかれたところには、底が外せないタイプのみしかなかったそうです。

そして、パイシートもありました。
マーガリン使ってなく、小麦粉とバターと塩のみで安心です

それから、代用で使ったアルミのお皿ですが、
近所に売っているお店がない、というお知らせがありました。
あるはずのものがないことが多いですね。
なので、負担の少ないものは、教室のあとにゲットされて行かれたほうが
いいかもしれません。
キッシュのクラスをしてから、作ってみよう!と思われた方たちが多いみたいで、
今日もキッシュのつくれぽいただきました。
また、ご紹介しますね

みんな、作ってくださっていて嬉しいです

ありがとうございました!

ブログのこちらの記事より見ていただけます。
http://nycooking.blog.jp/archives/65886028.html


アイコンをタップすればブログが開くので、アクセスがしやすくなります!
つけ方は、こちら→http://nycooking.blog.jp/archives/65880440.html
********************
美味しい!簡単!見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
目黒駅から徒歩1分!
●HP:教室のご案内→www.nycooking.com
●以前のブログ(アメブロ)→こちら
●インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。プライベートのアカウントもあります。
教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tokyo_newyork
https://www.instagram.com/nycooking_tokyo_newyork/

