
ブロッコリーのスープを茎を使って作ることへの反響が大きく、試してみられる方も多いようです。
作ってくださっている方が多いし、これから何度も作られると思うので、お知らせです。
最近、一件のお問い合わせをいただきました。
「茎を使ってスープを作ってみたのですが、辛くて食べられません。
レシピの通りに作っていて、何も間違っていないと思うのですが原因がわかりません。」
ブロッコリーが苦かった経験はあるのですが、辛かったことは一度もなかったので調べてみました。
調べたところ、苦みも辛みも原因は同じで、イソチオシアネートという物質が関係しているそうです。



ブロッコリーが苦い原因は、主として「イソチオシアネート」という成分のためです。
これは、アブラナ科植物に共通して含まれる成分で、菜の花の独特のほろ苦さなども、このイソチオシアネートから来ています。
本来は「辛み」成分なのですが、分解すると「苦み」と感じられます。






辛かったり、苦かったりしても腐っているわけではなく、よくあることのようです。
この苦みや辛みは加熱することで和らぐそうですが、今回のケースはそれでもだめだったようです。
どのサイトにも「苦くても腐っているわけではないので食べても大丈夫です。」と書いてありますが、
個人的には、「食べても大丈夫でも、おいしくなければ我慢してまで食べたくない。」と思うのですがいかがでしょう?
黄色くなったブロッコリーも食べれます、という話もありますが、食べれるけど美味しくはないし、苦いこともあるようですよ。
個人の経験から、これまでブロッコリーが苦くなったのは、買ってからしばらく冷蔵庫に置いた時でした。
1週間おいても見た目は変わりませんし、食べても具合が悪くなったわけではないですが、苦くなっていることが多かったです。
なので、長くても2,3日中には調理して、食べてしまうように気を付けています。
おかげで、苦くなることはほとんどなくなりました。
質問をくださった方に、「もしかして買った時、そんなに残っていなくて最後のほうだったのでは?」とお聞きしたら、
「確かに、、、最後の2つでした。」ということです。
ここからは想像ですが、お店に置いてあった期間が長かったのかも、、、と。
翌日になったら少し良くなるかも、と思ったのですが、
「そんなに変わりませんでした。」とお知らせくださいました。
イソチオシアネート、強し!です。
私の話になりますが、個人的には草のようなにおいがするブロッコリーは苦手です。
食べられないことはありませんが、「はずれた〜、おいしくない」と思います。
買う時はどれも同じように見えますから、防げないですよね。
ちょっとでも長めに茹でてしまうと柔らかすぎておいしくないし、逆に茹で時間が短いと固くて、苦くてすごくまずい、ということがあります。
意外と難しい野菜だと思っています。


● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール
美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004
目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他



