NYスタイルのお料理教室ーNYCookingのブログ 東京目黒&ニューヨーク Since 2004

美味しい、簡単、見栄えがする!その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NY在住20年。身近な材料を使って「NYらしいお料理」「役に立つお料理」の提案をしています。
目黒駅から徒歩1分。ニューヨーク教室:マンハッタン、ハリソン他

カテゴリ: プライベート


秋の和食 きび砂糖 NYCooking
↑昨年の11月のお惣菜のクラス「お惣菜倶楽部」はいいです


昨年は、SDGs(持続可能な開発目標)という言葉を聞く機会が以前より増えたましたよね。

「持続可能な」とは「ずっと続けていける」という意味です。

改めて考えてみると、それって毎日生活していく中で向かい合っていた方がいいこと、というのに気づかされました。

SDG’sは大儀で、なかなか自分のものと思えるのには難しく、政治や会社がすることのように思ってしまうのですが、実は「持続可能である」というのは自分が今暮らしやすいかどうかを見直すときの、ひとつの要素だと思うんですよね。

持続可能、というとおおげさですが、好きだから続けている、続けたほうがいいから続けられる方法を考える、などはみんな自然に考えていると思います。

お料理にもいろいろあって、美味しいお料理、珍しいお料理、素敵なお料理、なんていうのがありますが、作りやすいお料理、体を守るために作るお料理、なんていう考え方もあります。

私自身はどちらかというと後者のふたつがすごく大切だと思っていて、
ついでにおいしければラッキー、ぐらいに思っています。

食べることの一番の目的は体を保つため。おいしい、は二番目です。
栄養やエネルギーはため込むことはできなくて、毎日、しかも1日3回補充し続けていかないといけない面倒は受け入れるしかありません。

食事を作ることが、「続けられないくらい難しかったら」これは困ったことです。

なので、お料理って「持続可能」でないといけないし、先人たちはずっとそうしてきたわけです。

体を守るための食事を作ることが嫌でなくなるような、忙しい時でもさっと作れるような、そんなお料理を作っていきたいとずっと思っていました。

SDG'sと一緒にするにも図々しいとは思いますが、
なにかをするときに「持続可能かどうか」を考えてみることは、たくさんのことにあてはまると思います。
続けることでいい生活が続けられるのか、続けることでさらに進歩できるのか、続けられることをやっているかのかどうか、などをいつも考えて暮らすのは大切なこと、と昨今しみじみと思わされています。

お料理も、くたくたになって作るものより、毎日スラスラと作れて体にいい(おまけで美味しい)お料理がいいです。

お料理は人に見せるものでもなく、特別に素敵なものでもなくて、一番の目的は自分や家族が健康で、幸せで生きていくために続けなければいけないもの、だと考えています。

無理なく、効率よく、そして美味しい、そんなお料理をたくさん提案していきたいです!


ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

IKEA

昨今のコロナ騒動ですっかり忘れていました。

昨日ふと、IKEAで欲しいものがあるんだけど、と思って思い出しました。

6月8日(月)にオープンしたそうです。

テレビCMとか全然していませんよね。
忘れてました。

サイトによると、やはり密集を避けるために入店制限をしているそうなので、待ち時間を検索してから行った方がいいかもしれないです。

体験レポを読んだら、相変わらずかわいいもの、素敵なものがたくさん

1Fのスウェーデンコンビニも行ってみたいです。
おいしいもの、たくさんありますので。

IKEAのものが、山手線内で買えるようになったのはやはりうれしいです

近いうちに、ぜひ一度行ってみたいと思います。

*写真は、以前あったなつかしいIKEA港北のバス
当時、このバスのおかげで、教室のことをみつけてくださった方もいらっしゃいました


 IKEA 原宿店

IKEA原宿体験レポ


ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

ノートPC

終わるわけではありませんが、毎日定期的には書けなくなるのかなー、と思っています。

7月7日から、教室を再開させていただきます。

実は長い間、毎日キチンとブログを書くのが理想だったのですが、この数か月教室をしていなかったことで気が付きました。
毎日書きたかったけど、書けなかったのには理由があったのだと。

やりたいこと、こうしたいなーと思うこと、みなさんたくさんあると思いますが、
やはり誰でも「やらなければいけないこと」が優先になります。(たくさんありますよね。)

実は私、意外に思われるかもしれませんが(笑)「できない」というのを自分がダメなせいかと気にする方です。

ですが、 できないのは自分のせいだけってわけでもない、ということに改めて気づきました。

ああしたい、こうしたい、と思うことはたくさんありますが、理想通りにいかない時のほうがずーっと多いのが現実です。

毎日「やらなければいけないこと」に追われている間は、理想の暮らし、素敵な生活♡は無理だと思いました(笑)(←これっていつ終わるんでしょう?)

それでも、素敵な暮らしではないですが、元気でいれるのはありがたいです。

それから、がっかりして全くやめてしまうよりは、少しずつでもできる範囲でやっているほうがずっといいと思います。

ということで、毎日ブログもあと少しかもしれませんが、教室が始まったら、リアルでお会いしてお話ができるようになるのは楽しみです😊

教室では、距離をとって、マスクをしてのおしゃべりになりますが、
また以前と同じように楽しく過ごしたいと思います

今している不便な生活も永遠というわけではないですから、
それまで、気を付けながらみんなで頑張りましょう。

もちろんブログは、不定期になるかもしれませんが、続けますので、
これからもよろしくお願いいたします。



ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

往復はがき

実は今年、卒業後一番最初に勤めた会社の同窓会の幹事に当たっています。 

こちらも、コロナウィルスの感染拡大のため、来年に延期にすることにしました。
どうなるのか気にされていた方たちも多かったみたいで、みなさん考えることは同じですね。

それで、同窓会の案内の通知なのですが、これまでの慣例では往復はがきを使っていて、
私達も同じようにするつもりだったのですが、今回は2回、今年の延期のお知らせと、来年また、詳細のお知らせを送らないといけません。

往復はがきって、126円なんです。

2回送ると、会費だけでは賄えなくなる可能性も出てきたので、来年のお知らせをメールでできる方は、そちらに変えていただこうということになりました。

そこで、いくつかの問題が出てきました。

メールだと、届かない人がいる、届いても迷惑フォルダーに入って気が付かない人がいる。

延期のお知らせはまだしも、来年の開催のお知らせが届かないのは問題ですよね。

なので、出欠は別として、必ず受領のお知らせをメールしてもらうことにしました。
受領側にもひと手間プラスです。

ここでまた、問題です。
様々な理由で、返信がない人がいます。受領の返信をしないといけないということを予想していないので、見過ごされることも多いです。

返事がない場合は、再度往復はがきでフォローアップです。
ここで、メールとはがきを送るというふたつの作業が発生します。

ここまで読むのも疲れたかもしれませんが、要するに、メールはちゃんと届けば5分以内に返信が返ってくる可能性もあり、そこで連絡は完了できます。

でも、それ以外の時は、最悪はお知らせが届かない、届いていたとしてもフォローアップが必要になることもあって、そこで一仕事増える、というわけです。

その点、往復はがきは一回で確実に届きます。
届かなかったときは、ちゃんと郵便局から返ってくるので、届いたかどうかの心配もしなくていいです。(そこでかかる時間は別の問題として。)

今回この作業をしながら、メールの面倒な点にも気づき、そう思うと往復はがきで送るというのもそんなに悪いものではないな、と思いました。

次に問題になったのは、最近はLINEだけをしている人たちも多く、そういう方たちには、はがきでしかお知らせができません。
LINEは不特定多数の人たちへの通知には向かないです。
(教室のはビジネス用アカウントなので、一斉通知ができます。)

さらには、メールアドレスを教えてください、と聞いても、LINEのアカウントを知らせてこられることが多数で、予想していなかったことだったのでびっくりしました(笑)

ここでの説明の行き来にも時間がかかります。

なので、デジタル化しようとしても100%にはほど遠く、はがきを作る作業、あて先を印刷する作業、投函に行く作業などは絶対に省けないわけです。
これは、ワードやプリンターの設定など、慣れない者にはとても面倒です。

全員に、一斉メールで一回でお知らせができたらどんなに楽だろうと思いました。

長くなりましたが結論です。

メールを使って、うまく流れた時のスピードや便利さは何物にもかなわない。
でも、完璧に動いてくれるわけではないので、問題になることの想定や、それを予防するための作業には時間が必要。さらに、届かなかった時の損失は大きい。

その点、アナログは確実。
でも、メールがちゃんと動いた時と比べると、作業時間には膨大な差がある。

今回は、結局両方をすることになったので、さらに作業時間は拡大(笑)

全員にメールで送れたら便利だ、という妄想をしていたので、こんなにはがきの作業があることは予想しておらず。。。がっかりです(笑)

便利になったようで、実は、本当に余計な仕事が増えているのだなー、とつくづく思いました。
以前だったら、はがきだけで終わったわけですからね。
どうしたらいいかなどを、考える時間も必要ありませんでした。

デジタルは便利ですが、うまく動かなかったときの損失も大きいです。システムが動かなかったときの設定の修正作業にも、時には膨大な時間がかかります。(よく、私の時間を返して、と思います。)

でも、だからと言って、アナログだけでというのは今の時代では暮らせません。様々なところがデジタル化されています。

結局今の段階では、どちらか一方に頼らず、両方と上手に付き合いながら暮らしていかないといけないんだろうな、と思いました。
それから、やっぱりデジタルを取り入れていけば、暮らしは数段便利になります。

また、ひとつ勉強になりました。

それにしても、往復はがきがこんなに頼れるものだったとは。
いつもメールやLINEを使っているので気が付きませんでした。
郵便局、大切です。



ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

卵

日本に住んでいた人がアメリカに行って、首をかしげる食材の一つに「卵」があります。

扱いがとても違うんです。

まず、賞味期限。
日本の卵の賞味期限は、大体10日前後。
子供のころからそうなので、そういうものだと思っていました。

ところが、アメリカでは1か月ぐらい。
ずいぶん先の日付が印字してあるので、最初はなにか特別な卵なのかと思いました(笑)

でも、全部、どこのお店に行ってもそうなっています。
どうやったらこれだけの違いができるのか、不思議でした。

もうひとつは、生卵に対する意識。
アメリカでは生卵は、(絶対に)食べてはいけません。
「食べるなキケン」と言われます。

サルモネラ菌にあたると、生死にかかわることになります。
それが怖いので、アメリカでは生卵を食べたことがない人がほとんどです。
卵かけご飯なんて、絶対にありえません。

そんなに汚い卵なのかしら?とも思いました。

このふたつの不思議は、アメリカに住んでいたことがある人は、
<滞在中はよくわからないけど受け入れていて、帰国したあともはっきりとした理由がわからずそのままになっている>人がほとんどなのではないかと思います(笑)

前置きが長くなりましたが、先日(また)ためしてガッテンを見ていて、なるほど、と思いました。

日米の卵の違いを比べていたわけではありませんが、違う理由がわかりました。

まず、賞味期限。
消費期限については、アメリカのほうが正しい、というか卵はかなりの長い間、腐るということはないんですね。

これは私もうすうす、日本の基準は短すぎるのではないかしら?と思っていました。
賞味期限が過ぎても、割った後の卵が腐っていたなんていうことは一度もありません。

専門家によると、卵は菌に対して強い性質があり、常温で2か月、冷蔵庫で4か月もつ、という研究結果もあるそうです。

では、
どうして日本ではそんなに短いか、というと万が一サルモネラ菌を持っている卵があったとしても、生で食べて害がない期間というのを基準にすると、そのぐらいの短い日数になるのだそうです。

サルモネラ菌を持っている卵ですが、驚くことに日米ともに持っている卵の割合は同じで、3万個に一個です。
アメリカでは、食べるなキケン、と言われますが、アメリカのほうが多い訳じゃないんですね。

ちなみに、3万分の1というのは、82歳まで一日一個食べ続けて、当たるか当たらないかの確率です。

この数字を気にせずに(というか知らずに)生卵を食べる習慣があるのが日本。(賞味期限内だったら安全なはず)。
万が一あたったら大変だからという理由で食べないのがアメリカ、です。

そう思うと、アメリカの卵の賞味期限が長い理由もわかってきました。
あちらは加熱して食べるのを前提としているので、長いわけです。

日本は、生で食べて安全な期間。
アメリカは、生では食べないから「卵が腐る」までの期間。

なるほど、です。

サルモネラ菌に対する意識ですが、
アメリカにいる間は、「生卵は当たったら大変だから食べちゃいけない。」と言われました。
でも、誰からも、「3万個に一個の確率で当たるかもしれないから食べちゃいけない。」とは言われませんでした。

本当に当たる確率っていうのは、どうなんでしょう。
アメリカがこんなに厳しいのは、訴訟があるから、というようにも思います。

生活習慣の違いというか、思い込みというか、同じものに対してこれほどまでに対応が違うものも珍しいと思います。

それも、毎日お世話になっている卵です。

【結論:日本の卵も、アメリカの卵も、同じ卵でした!】

今アメリカにいて、卵のことでなんとなくモヤモヤしている人がこのブログを読んでくれたら、少しは助けになったかな、と思います。

ただ、いつパックされたかわからない卵なので、いくら3万分の1でも、アメリカではやっぱり生では食べない方がいいのかも、と思います。

考えていたらまたモヤモヤしてきそうなので、やめます。

ためしてガッテン 卵の賞味期限の真実



ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

レストラン(2)

アメリカではレストランのテイクアウトとかデリバリーはごく普通で、もしかしたら店内のお客さんの割合よりずっと多いかも、と思うくらい利用されています。

レストランで食べるのと全く同じお料理を、プラスチックやアルミのパックに入れてくれます。

以前、日本ではこういうサービスはないなー、と思っていた頃に気付いたのは、「出前」っていうのがある、ということでした。
中華料理屋さんとお蕎麦屋さんとお寿司屋さん。器、洗って返しますよね(笑)

コロナ禍の影響で、レストランのテイクアウトはあっという間に広がりましたね。
ニューヨークと同じになりました。

デリバリーについては、あちらはデリバリー専門の人手があるのでテイクアウトより利用が多いのですが、東京はUber Eatsやタクシーを使っていて、お店にデリバリーのスタッフがいるっていうことはないですね。
なので、こっちはまだ広がらないかも。
これは、違うところだと思います。

それでも、こんなに簡単にテイクアウトができるようになったのはうれしいことです。

ネットニュースを見ていたら、こんなコメントがありました。

”テイクアウトが増えたおかげで、これまで行ってみたいと思っていたお店の味が楽しめるようになったのはうれしかった。おかげでおいしいお店もみつけることができたので、10万円入ったら絶対食べに行くよ!
飲食店の人達は大変だと思うけどお店の味を知ってもらう絶好の機会と思って頑張ってほしいです。”

なんか、かわいい。
つい下を向いてしまいがちなご時世に、元気をもらいました。

友人に話したら、前向きな意見で、私もいいと思う!と言ってくれたので、ブログにも載せます。

確かに、テイクアウトのおかげでこれまで行ってみたかったお店のお料理が、手軽に楽しめるようになりました。
この先もテイクアウト、続けてほしいです。



ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

靴下

靴下は裏返しで洗った方がいい、というか、裏返しで洗うのが正解
メーカーも推奨しているというのをご存知ですか?

今年2月にやった「ためしてガッテン」を見られた方はご存じなのですが、知らなかった方は、ぜひこちらを読んでみてください。

靴下を裏返しで洗うとこうなる
  • 臭いがなくなる
  • 靴下の傷みが少なくなって、長持ちする。
  • 毛玉ができにくい。
  • 裏返しのままで干すと色が変わりにくい。
裏返しで洗う理由
  • 靴下が臭くなる理由は、内側に付いた皮脂・皮膚などのかけら(タンパク質)が溜まっていって、それに細菌が取り付くから。タンパク質は細菌の餌になるのでどんどん溜まっていって臭いが付く。
  • 靴下を伸び縮みさせるために、裏側には伸縮性が必要なためナイロンやポリウレタンなどの化学繊維が使われている。外側は見た目をよくするために天然繊維。化学繊維のほうが汚れが絡みやすく、落ちづらいので内側にタンパク質がたまってしまう。
  • 外側の天然繊維は柔らかく擦り切れやすいので、ひっくり返して洗った方が傷みが少ないし、毛玉もできにくい。
  • 裏返しのまま干すと、外側の色が変わったり、繊維が傷んだりすることも少ない。

番組では、新品の靴下と裏返して100回洗った靴下、表側で100回洗った靴下を比べていましたが、裏返しのまま洗った靴下は新品と比べてそれほど変わっていませんでした。

同じ理由で、下着なども裏のほうにタンパク質が付いているので、裏返しで洗う方がいいそうです。
ストッキングも裏返しのまま、ネットに入れて洗うのが正解。

これは、私には目からうろこ、でした。
そう思った視聴者は多かったそうです。

このあと靴下は裏返しのままで洗っていますが、確かに前よりきれいになっているような気がします。

この回はかなり衝撃的。
最近再放送が多いので、この回もしてくれるといいですね。

「ためしてガッテン 靴下」で検索するとたくさんでてきます。

ためしてガッテンのサイト



ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

2020 03 カントリーキッチン(5)
自由が丘にあるハンガリー料理のお店に行ってきました。

こちらのお店、創業60年の老舗です。
私もずーっと前ですが東横線沿線に住んでいたので、そのころから知っています。
駅前の自由が丘デパートの3階にあります。
ハンガリー料理だけ。お店の中は完全にハンガリーです(笑)
ハンガリー料理と言えばパプリカということで、お料理は全部赤です。
2020 03 カントリーキッチン
まずはハンガリーの赤ワインで乾杯♪
ワインリストも全部ハンガリー。
ハンガリーのワインはあまり聞いたことはないかもしれませんが、ヨーロッパのワインはどこの国のもおいしいです。国内需要だけで終わってしまうので、輸出をしていない国も多いんです。

2020 03 カントリーキッチン 海老のカニクリーム詰め焼き
エビのカニクリーム爪焼き♪
カニクリームコロッケの中にエビが入っているという感じ。
クリーム&フライですが、とっても軽いです。衣はサクサク。

2020 03 カントリーキッチン ハンガリーチキン カントリー風
パプリカチキンカントリー風♪
もも肉の形をしていますが、実は胸肉。すごく柔らかくてナイフですっと切れました。
お決まりの赤いソースがとってもおいしかったです。

2020 03 カントリーキッチン ハンガリー風リゾット
ハンガリーリゾットもパプリカ味!

全体的にさっぱりしているので、食後はおなかにもたれることもありません。

東欧やドイツのお料理は日本人の口に合う、とよく言われますが、その通りだと思います。

ハンガリー料理もいつか作ってみたいとずっと思っています。
パプリカがたくさん入っていると思うと、抗酸化作用たっぷりで、繰り返し作ってもいいですよね。
2020 03 カントリーキッチン(4)
店内もとってもハンガリー。

2020 03 カントリーキッチン(2)
2020 03 カントリーキッチン(3)
お店のショーウィンドウには、かわいいものがいっぱい飾ってありました。

どのメニューも食べてみたくて、オーダーを決めるのにすごく時間がかかって。。。
また、ほかのお料理を食べに行きたいと思います。

ハンガリーレストラン キッチン・カントリー


ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004
目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

201912 NYCooking ロックフェラーセンターツリーIMG_1483
つい先日クリスマスメニューのクラスが始まったと思っていたのですが、
あっという間にクリスマスの日がきました!
毎年のことですが、12月に入ると時間がたつのが早いです。

今年のロックフェラーセンターのツリーです
写真を送ってもらいました。

改めてみると、ずいぶん大きいツリーですね。
2019 12 NYCooking ロックフェラーセンターツリー IMG_1478
Fifth Avenueからツリーが正面にある道を入っていきます。

2019 12 NYCooking ロックフェラーセンターツリー IMG_1489

正面がスケートリンクとツリー

この時期は、国内、国外からの観光客がたくさんで、街もにぎわいます。
ロックフェラーセンターの辺りは、いつも混んでいます。

2019 12 NYCooking ニューヨークIMG_1572
この時期のニューヨークは街中にツリーがあって、
クリスマスムードいっぱい。

クリスマスからニューイヤーズイブまでの1週間は、
とても楽しい気分になりますね。大好きです

よいクリスマスの一日をお過ごしください


ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004 since 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 




2019 10セントラルパーク
↑ 昨日のセントラルパーク

こんにちは。お久しぶりです。
東京はまだ台風の影響が残っているのかと思いますが、みなさんのお宅はいかがでしたでしょうか?
目黒教室には、世田谷や千葉からいらしてくださっている方たちも多いので、浸水や停電が心配です。

私は、今ニューヨークにいます。
10月上旬に最後のクラスをしてから、こちらへ来る準備をして、飛行機に飛び乗ってという感じでした。
到着してからは、まず買い物の確認をしていましたが、おかげさまでどうにかそろいそうです。(いつもこれが一番心配)
今回クランベリーソースを作るのですが、先週はまだフレッシュクランベリーがどこにも売っていなくて、焦りました。今週から出て〜、と思っていたら、本当に昨日から出始めたので、ほっとしてます。確か毎年10月の10日すぎぐらいからだったと思っていたので、その通りでよかったです。
試作も順調に進んでいます。久しぶりに作ったコーンブレッドのスタッフィングやヤム芋のカセロールが相変わらずおいしいです。
2019 10 クランベリー2

お天気は結構よくて、昼間は晴れています。それでも気温は15℃ぐらい。みんな、薄手のダウンジャケットを着ています。朝夕は10℃前後なので、東京と比べると結構寒いです。

またこちらの様子もアップしていきます。


ブログのトップのページに戻る

料理教室のスケジュールとお申し込みは、
● 目黒教室のスケジュール
● NY教室のスケジュール 


美味しい、簡単、見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
NYスタイルのお料理教室ーNYCooking SInce 2004 since 2004

目黒駅から徒歩1分
NY教室:マンハッタン、ハリソン他


 ホームページ:目黒&NY教室のご案内 
 インスタグラム:教室のお料理 
 Facebook



 

↑このページのトップヘ