
クリスマスメニュー・ビーフブルギニョンのクラス、
昨日で終了しました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
毎回、すごく盛り上がって、本当に楽しかったです。
ひと足先のクリスマスを楽しませていただきました
毎回、まったく同じリアクションで、、、


まず、サラダから「おいしい!」が必ず出ましたよね。
ビーフブルギニョンは、たくさんの方たちから
「お店みたい!」「お店で食べるよりおいしい!」と言っていただけました。
それから、以前NYのクラスでこのメニューにご参加くださって、
2回目のご参加の方たちから、
「ニューヨークの時よりおいしい!」とも言っていただけました。
私もそう思います。
アメリカで買う牛肉と肉が違うので、処理も変えました。
日本のお肉、しかも、アメリカではあまり使わない部位ですが、
そちらで作ったビーフブルギニョン、すごくおいしかったです。
アメリカで食べていた方たちも、びっくりしていました。
肉の良さが出せた、自分でも満足したレシピができたと思います。





クリスマスにこのままのメニューで作ってみようという方も
多いと思います。
前回の中華の時も好評だったので、
今回も、おもてなしの段取りを書いておきます。

前もって準備できることは、少しずつ進めていく。








面倒に思うかもしれませんが、
ちょっと時間をとって、リストを作ってみます。
こうすると、計画的に進めることができますし、
いつも最後に慌てちゃうかも、という心配もなくなりますよ。
ショッピングリスト
前もって買えるものと、3日前に買うものにわけます。
今回のクラスメニューは、3日前にはすべての買い物が済ませられます。
サラダ菜が新鮮なものがあることを祈って。
前もって買えるもの
● 傷まないもの(ドライグッズ)の買い物を済ませてしまう。
● サラダ菜やチーズなど、特別なアイテムは買えるところを探す。
チーズは、賞味期限を確認して買えそうだったら買ってしまったほうがいいです。
● お肉屋さんで希望のお肉が買えるか聞いてみる、
予約して用意しておいてもらえるようだったら、そうする、など。
● 飲み物のプランも忘れずに!
これらは、いつものお買い物のついでに、少しずつしていくと、
気が付いたときは終わっていますよ。
そのほかのすることのリスト
● お皿やテーブル、お花や家の中の飾りそのほかのすることのリスト

● お掃除が必要なところがあったら、始めてしまいましょう。
今からやっておけば、あとで少しだけすればいいので、楽です。
● 人数が多いときは、冷蔵庫のスペースの確保も予定しておきます。
● ナプキンなどが必要だったら、それも、買ってしまいます。
● 人数が多いとき、食器が足りないようだったら、100均などで代用できないか、
考えてみます。
● 買い物に行く日をスケジュール表に書き入れたほうがいいようでしたら、そうしてしまいます。

3日前
● 買い物
これが意外と時間がかかります。ほしいものがなかった時などは大変

なので、前もって買えるものは、あったときに買い置きしておいたほうがこの時が楽なんです。
余裕があれば、次のお料理もしてしまいます。
● お料理
➡シチューの肉の漬け込み(忘れないでね!)
● 玉ねぎは、作って冷蔵庫にしまっておきます。
● パンは、切っておいて冷凍できます。
● アンチョビ、オリーブの準備
● サラダのサラダ菜以外のものの準備、ドレッシングも作って冷蔵庫に入れておけますよ。
● ケーキの計量と、リンゴ以外の中に入れるものやそのほかの材料の準備
● マッシュポテトのバターを切っておく。
2日前
● シチューを作る。早くからしないと、冷ます時間がなくなります。
でも、夜遅くに作った場合は、火を消した後、
朝まで置きっぱなしにして冷まして大丈夫です。(暖房なしのお部屋ですよ!)
● マッシュポテトを作る。
1日前
● ケーキを焼く。
● サラダ菜を洗って、冷蔵庫にしまっておく。
● テーブルセッティングやグラスの用意
● 飲み物で、冷やすものがあれば冷やしておきます。

アペタイザーはどんどん作って、並べてしまいましょう。
サラダは、いただく直前に。
梨を切らないといけないから、時間かかりますよね。
人数が多いときは、梨を角切りにして、サラダに混ぜてしまう、のもいいです。
そのほうが楽です。これも、おいしいですよ!
当日のシチューの温めなおしは、
最初から弱火で。量にもよりますが、15〜20分ぐらいで熱くなると思います。
タイマーをつけておくといいですよ。
マッシュポテトは、鍋で温めてもいいですが、
電子レンジを使うという手もあります。
どちらも、温めすぎに注意!です。
温めなおしって、意外と簡単ではないです。
ここでシチューを煮すぎてしまって、お肉がなくなっちゃった、なんていうことに
ならないように気を付けてくださいね。
教室の時は、一度熱くなるまで温めたら火を消して、盛り付けの直前にもう一度温めました。
こうしておくと、2度目の温めは1〜2分程度で熱いところに戻ります。
教室で、
「何でも2日前なので、この日が大変!」という声がありましたが、
そうなんです、
2日前は頑張って働く日、一日中キッチンにこもる日、
になります。
そうしておけば、
時間に余裕ができますから、当日はメイクもしっかり!
笑顔でリラックスして一日が過ごせますよ。
当日に慌てる!っていうことがなくなります。
以上、気が付くことを書いてみましたが、
まだまだ書き忘れもあるかも。
気が付いたら、書き足してしまってくださいね。
教室に長く通ってくださっている方たちから、
お客様をお呼びしたときに、慌てることがなくなりました、
おもてなしの段取りがよくなりました、
というフィードバックをよくいただきます。
こういうフィードバックをいただくと、
飛び上がっちゃうぐらい、嬉しいです


頑張りすぎないお料理と無理のない計画、が
おもてなしの成功の決め手かな、って思ってます。
頑張りすぎない、は大事です。
まずは、紙に書いて、見える化!
予定を立てれば、気持ちも楽になるし
やる気!も出てきます。
それから、みんなも褒めてくれます




よいホリデーをお過ごしください








☆ クラススケジュールは、このページのいちばん下やPC版のサイドバーからも見ていただけます。2回目以降のお申込みも、このブログからしていただけます。
☆ HPのクラスメニューとスケジュール、初めてのお申し込みは→こちら
_________________________________________________
美味しい!簡単!見栄えがする!
その日に作りたくなる、やる気にさせる料理教室!
目黒駅から徒歩1分!
☆HP:教室のご案内→www.nycooking.com
☆ 以前のブログはアメブロ →こちら
☆ インスタグラムやっています。
教室のお料理のイメージはフォトギャラリーで。プライベートのアカウントもあります。どちらもフォローしていただけると嬉しいです!
♡#1 教室のお料理のフォトギャラリー:nycooking
https://www.instagram.com/nycooking/
♡#2 NYや東京の風景、プライベートの写真などは、nycooking_tyo_ny
https://www.instagram.com/nycooking_tyo_ny/

